人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旅のかほり

rindon3190.exblog.jp
ブログトップ
2019年 04月 01日

新元号にちなんで



新元号が「令和」に決まった。
意外や意外、元号名のいわれは万葉集からという。

新元号にちなんで_c0315700_15440062.jpg





専門家ではないので拙いのですが、
以下そのいわれとなった万葉集からの抜粋をしてみます。
         (万葉集  巻第五 梅花の歌序   中西進氏監修)



「天平二年正月十三日に、師の老の宅にあつまりて、宴会をひらく。
 時に、初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、
 気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉をひらき、
 蘭ははい後の香を薫(かをら)す。
 しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて、
 蓋(きぬがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、
 鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷う。
 庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。
 ここに天を蓋(きぬがさ)とし、地を座(しきみ)とし、膝をちかづけ
 さかづきを飛ばす。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・
 宜しく園の梅を賦して聊(いささ)かに短詠(短歌)を成すべし」


とあり、そして32首が歌われた。
意味は
「天平二年正月十三日に、長官の老人(大伴旅人といわれる)宅に集まって
 宴会を開いた。
 時あたかも新春の淑き月、空気は美しく風はやわらかに、
 梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、
 蘭(キク科の香草のこと)は身を飾った香のごとき香りを漂わせている。
 のみならず、明け方の山頂には雲が動き、松は薄絹のような雲をかずいて
 きぬがさを傾ける風情を示し、山の窪みには霧がわだかまって、
 鳥は薄霧にこめられては林に迷い鳴いている。
 庭には新たに蝶の姿をみかけ、空には年をこした雁が飛び去ろうとしている。
 ここに天をきぬがさとし地を座とし、人々は膝を近づけて酒杯をくみかわしている。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」



初春の穏やかなよき日に大自然のなかでお互い胸襟を開き、
梅の咲き匂う園で酒杯し、
短歌をうたっている誠にのどかな風景が感じられる序文です。


古来花見といえば桜ではなく、春一番に咲く梅が主流だった。
「令和」のいわれのなかの32種の歌のなかに

「毎年(としのは)に 春の来たらばかくしこそ 梅をかざして楽しく飲まめ」 (833)
   (年ごとに春が巡りくれば、このようにこそ、梅をかざして楽しく飲もう)

とあるように
現代に桜のもとで宴会するように、梅の花見で宴会をしていた。





そういう風情を感じながら新元号に親しんでいこうと思う。
とはいえ、現在あのどこまでも澄んだ青い海、沖縄の海が大多数の民意に反し
政府によって埋め立てが強行されている。
穏やかで美しい海は壊されようとしています。

大自然を自然に思う気持ちがあるなら強行手段はできないはずだ。
穏やかな春のよき日にちなんでつけられた新元号「令和」という名に相応しく
自然美しく、正直な日本になっていかなければならない。

新元号にちなんで_c0315700_13172954.jpg





梅にウグイスとはいかない
やっぱりメジロ



「万代(よろづよ)に 年は来経(きふ)とも梅の花
      絶ゆることなく咲きわたるべし」(830)




by rindon3190 | 2019-04-01 18:00 | その他


<< 桜とチューリップ      春のお花で吸蜜 >>